ダーツのトーナメント戦で自分の腕試しも

サイトマップ

トップバナー

ダーツのハウストーナメント

お店が主催するトーナメント戦

集客率の高いダーツバーでは、定期的にそのお店が主催でトーナメントが開かれることがよくあります。このトーナメントをハウストーナメントと呼びます。通常お店で投げている人たちと、大会形式で投げられるので、とても楽しいダーツとなり、大きな大会の練習にもなります。

様々な形式で開催されるトーナメント

基本的に仕事が休みとされている、日曜日の日中から開催するお店もありますが、土曜日の夜から始めて、深夜に終わるというお店もあります。また、毎月開催しているお店もあれば、不定期に開催するお店もあるので、それぞれの店舗に合わせたスタイルで決まります。また、ゲームの内容も様々です。

ダブルイルミネーショントーナメントでやる所もありますし、大きな大会で採用されているようなラウンドロビン後のトーナメントを行っている所もあります。なので、店舗のオーナーや、お客さんの意見等に沿って、開催される大会ごとにテーマが異なっていたり等、本当に様々な形式で開催されるトーナメントなのです。

ダブルイルミネーション

ポイント

ダブルイルミネーションとは、まず全員が同様のトーナメントに属します。そして勝つとトーナメントをあがっていく形式ですが、負けた後でルーザー側のトーナメントで投げる形になります。ルーザー側のトーナメントで負けてしまうと試合修了となります。

自分の試合までの時間が長い
ゲームを楽しむ

また、ウィナー側のトーナメントとルーザー側のトーナメントの勝利者が決勝を争いま す。ウィナー側とは、全勝した側の勝者です。1回負けても、もう1度戦う事が出来ます。つまり、決勝戦で ウィナー側が負けたら、もう1度ゲームをする事が出来ます。デメリットは、自分の試合までの時間が長 い事と、1度も勝てなければ、2ゲームしかする事が出来ないという点です。ただ試合数自体は少なくてすむので、 勝ちやすい、というメリットはあります。メリットも大きいですが、デメリットもその分、反対に考えれば ありますので、どちらが良いかはその時の調子次第、というのもあります。

ダーツの初心者の練習方法の基礎的知識