ダーツの投げ方とコントロール
前回と全く同様の投げ方で
ダーツの矢が飛んでいく速度も重要で、勢いがなさすぎると一直線に飛ばすことは難しくなります。ダーツを始めたばかりの人も、腕の筋力に自信があって、ダーツを速い速度で、力強く一直線に飛ばせる自信がある人なら、垂直に狙うという事もできます。ですが、ダーツは、基本的に測度や力強さは関係なく、ターゲットにちゃんと刺さるかを判定するゲームです。
また、同じの場所へダーツを指すのであれば、前回と全く同様の投げ方で投げなければなりません。幾度もダーツを投げるうちに、ダーツを始めたばかりの人は、体が動く場所を最小限に絞り、前回と同様の投げ方が出来るように工夫するような、練習法を行わなければなりません。また、自分には力がない、速度もそこまで出せないという人でも、ダーツを諦めるのは、まだ早いです。
放物線を描いて飛ばす
的までの距離は、2m44㎝程だと規定されているので、力の弱い女性が、力を抜いて、ゆっくりと投げても、的まで届く距離で設定されています。ダーツを投げるときには、放物線を描き、的に刺さるイメージを頭の中で描きましょう。一直線に飛ばすというよりも、放物線を描いて飛ばすという点を目標にしたダーツの投げ方の方がより、上達できる投げ方です。
なので、イメージとしては、放物線を頭の中で想像し、それと同様になるダーツの飛 ばし方を練習すると効果的です。ダーツを始めたばかりの頃、上達しない理由として、クセのある投げ方 をしている人が多いという事が挙げられます。平均点が上がらない、点数がばらつき、調子がいい時、悪い時の 差があるという人は、投げ方のコツをきちんと理解していない人だという事になります。 ハイスコアを出すことも大事ですが、それと同じくらいに、安定して得点をだし、波が荒くならないように することも大事になってきます。